BLOGブログ
BLOG&COLUMN
CATEGORY
-
面接は何分前に行くのが常識?
2021/03/01就職するうえで第一印象になってしまう面接で時間を守ることは最低限のルールです。遅刻なんてあり得ないけれど、早く行き過ぎても迷惑な場合もあります。... -
ブレーカーが落ちたときの対策
2021/02/15自宅で作業中、ブレーカーが落ちてしまったら真っ暗闇の中、動かなければならずブレーカーの位置が高い場合はとても不便ですよね。 頻繁にブレーカーが落... -
ブレーカーが落ちる原因とは
2021/02/01電気を使いすぎてしまった時に落ちるブレーカー。 夜の暗い時間に落ちてしまった場合、携帯の明かりを頼りにブレーカを上げたことがある人も多いですよね... -
-
計装工事に必要な資格「計装士」とは?
2021/01/01計測制御機器の設置工事「計装(けいそう)」。工場などで温度計や圧力計など、計測器が安全に稼働しているか常にチェックできるようにするための計装工事... -
-
電気工事の配線について
2020/12/01電気工事の配線は自分で行ってもよいのでしょうか? 可能な作業やリスクについて紹介していきます。 ▼電気工事について 最近ではDIYが得意な人も増えて... -
住宅の電気工事の料金について
2020/11/22住宅に必要不可欠な電気ですが、電気工事をする際にかかる料金はどのくらいなのでしょうか? 普段することのない電気工事なので、初めての方も多くいらっ... -
ムリなく電気代を節約する方法
2020/11/15何気なく使っているだけなのに、驚くほど電気代が高いってことありますよね。 いっぱい使用している自覚がないだけに、節約するのは難しいものです。 夏... -
電気工事を自分でしてはいけない理由について
2020/11/08最近はやっているDIY. 凄い人はプロのように何でもできますよね? でも、どんなにDIYが得意でも、電気工事まで自分でしてしまってはいけません。 ▼電気... -
-
電気工事士と電気主任技術者の違いについて
2020/10/22電気に関わる仕事に就くとき必要な資格に、電気工事士と電気主任技術者があります。この違いご存じでしょうか?▼電気工事士とは電気設備の工事をすることが... -
電気主任技術者とは?役割・仕事内容を解説
2020/10/15私たちの生活や仕事には欠かせない電気。停電や故障などで電気が利用できなくなったら、大変なことになりますよね。仕事どころではなく、生活すらも大きく... -
-
認定電気工事従事者ってどんな資格?試験なし申請のみで資格...
2020/10/01電気工事士や電気主任技術者を持っている方におすすめしたい資格「認定電気工事従事者」。 実務経験3年以上の方は申請するだけでもらえる資格なので、かな... -
電気工事施工管理技士になるために必要な資格について|受験...
2020/09/22電気工事を業務を行う上で、地位の高い「電気工事施工管理技士」。 電気工事業務のレベルアップはもちろん、転職の際にもかなり重宝される資格です。 ... -
第二種電気工事士の免状交付について
2020/09/15試験に合格したら終わりと思っていませんか? 試験に合格したらやらなければならないことがあります。 それをしないと実際に工事を行うことができません... -
-
電験三種の資格で働ける仕事内容とは?
2020/09/01電験三種の資格を取得するのは大変ですよね。 そんな苦労して取得した資格を活かして働ける仕事にどんなのがあるのか気になるところです。 どんな設備で... -
電験三種とは?難易度は高い?
2020/08/22電験三種とは、国家資格です。 正式には「第三種電気主任技術者試験」といいます。 電気主任技術者は第三種から第一種に区分されており、ビルや工場等に...