第1種電気工事士の勉強方法
家や店舗の新築、リフォームの際に電気工事を行う人を電気工事士と呼びます。
なかでも難易度の高い電気工事士1種を取得すると、建築関係や電気工事で活躍の場を増やすことが可能です。
難易度が高いを言われる電気工事士1種を取得するためにはどんな勉強方法があるのでしょうか?
また、2種との違いは何か?についても合わせて紹介してまいりたいと思います。
▼電気工事士1種と2種の違い
1種と2種では工事できる内容が変わってきます
■電気工事士1種
・店舗や住宅の電気工事だけでなく、ビルなどの大きな電気工事も可能(最大電力500kw未満)
■電気工事士2種
・事業所の店舗や住宅の電気工事が可能
2種の資格でも住宅や小規模店舗の電気工事を行うことができるため、求人も多く十分に活躍することができます。
しかし、さらに大きな工事で活躍したい場合は、1種の資格が求められます。
また、電気工事士1種になると求人数は約2倍となり、月給をアップさせることも可能です。
▼電気工事士1種の資格を取るための勉強法
■参考書を使って勉強する
・参考書の独学でも合格している人もいます。
自分のスケジュールをしっかり組める人は参考書での勉強が向いていると思います。
▼動画で勉強する
・実技などは動画で勉強するといいでしょう。
▼電気工事士講座を受講する
・独学に比べてお金がかかってしまいますが、最短で勉強したい人向きです。
合格率も上がります。
▼現場で働きながら空き時間に勉強する
・1種に確実に合格するためには、現場で働きながら勉強することが理想です。
まずは、2種から取得することをおすすめします。
1種、2種ともに誰でも試験を受けることができますが、ややこしいことに1種に関しては、合格しただけでは工事することができません。
実際に、第一種電気工事士として働くためには、実務経験が5年以上必要、もしくは、電気関係の大学、専門学校を卒業している場合は、3年以上の実務経験が必要となります。
弊社では、働きながら電気工事士の資格と免状取得に挑戦することも可能です。
電気工事・計装工事に興味がありましたらご連絡をお待ちしております。